日本の水族館で第一線を渡り歩いてきた方の自伝的水族館史。
文系からスタートしたのに獣医学について学んだり、経営についても現場で培っていき、最終的に自分の水族館を日本ナンバー1にした男。
有りがちだが大切な事は繰り返し書かれている。
動物が死んでもその死を無駄にせず、しっかり記録を取って後世に残すことが重要であり、その失敗を糧にすることによって次に成長できるとの事。
水族館は、ただ珍しい生物を展示するだけの施設ではなく、飼育の過程で、飼育しなければ得られないその生物の生理・生態を調査・研究する役割も担っている。これまでも、水族館で飼育することによって多くの水生動物の生態が明らかにされてきた。
あのイルカ人口尾ビレを作ったのもこの著者の水族館だとは驚いた。それほど先進的に何でも進めてきたからナンバー1にもなれたのだろう。
今も学校の教科書にそのエピソードが載っているんじゃないかな。
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=zfP_SzgJnQ8[/youtube]
[amazonjs asin="433403702X" locale="JP" title="沖縄美ら海水族館が日本一になった理由 (光文社新書)"]