ゲーム
タイトルに“究極”って付いてるから今までの釣り系シミュレーターの良い所取りしてくれてるのかなって思って買ったが、そんな事は無くあまり他とは変わらなかった。
ハチのシミュレーションゲーム。 かなり子供のハチに関する学習を意識していて、特性等の学び要素を入れてることが分かる。 ゲームとしてはあんまり面白くは無い。
Wormsシリーズに今流行りのバトルロイヤル要素を取り入れたゲーム。 Wormsに思い入れが全く無いので面白く感じなかった。 普通の2Dアクションゲームと言ってもいいだろう。
同名ゲームのマルチプレイヤー版。 全く面白くない。 隣人もしくはVCパーティが有利過ぎてただの虐殺ゲームになっている。
ローグライク2Dアクションゲーム。 ちょっとレビューが過大評価になってる気がした。 そこまで面白い要素は無かった。
科学の実験室で様々な液体と計算式を見つけて、それらを組み合わせて鍵を作るゲーム。 一回やったら他はそれの応用でしか無いのでつまらなく感じた。 シュミレーターとしての完成度は高いと思うので実験好きな人は良いかもね。
上から球体が落ちてくるのでそれを設置したタワーで削っていく、変則的タワーディフェンス。 終わりが無くエンドレスなので目標が感じられず飽きる。 基本プレイ無料で課金させようとアイテム設定がシビアなのも微妙。
基本プレイ無料の対戦型TPS。 Epic Gamesが無料でDLCを配っていたのでプレイしてみた。 基本的に4vs4で戦う。 マップはそこそこ広いが交戦ポイントはだいたい同じ所。 特殊能力があったりしてどちらかというと競技よりもカジュアル寄り。 アジアサーバーは過…
ローグライクカードアクションゲーム。 ゲームシステムは独特。 ロックマンエグゼのシステムに似ているらしいが、やったことが無いのでその辺はわからなかった。 数回プレイしたけど面白さを感じなかった。
動物シュミレーションゲーム。 結構期待してたんだけど、チュートリアルの時点で微塵も面白さを感じなかったので投げた。
基本プレイ無料。 ボンバーマンのオンライン対戦版。 自分はスーファミでやっていたのでルール等は基本的に変わりなしに感じた。 但し64人対戦なのでステージを移動出来て、ブロックが落ちてくるくらいかな。 あとはキャラクターを着せ替えできるのが新要素…
海賊カードゲーム。 ルールは数回やれば理解できるレベル。 かなり運要素が強いので戦略性があまり無く楽しめなかった。
スナイパーシリーズの最新シリーズ。 まぁ、画質はかなり良い。 ストーリーシーンが長くなった。 内容は現代戦。 面白くは…無いかな。
チュートリアルの時点で全く面白さを感じず投げた。 これをプレイするなら他の街づくりシミュをやった方が良いと思う。
ローグライクの2Dアクションシューティングゲーム。 敵を倒して武器や弾を拾って捕虜を助ける。 アップグレードが死んだらリセットされてしまうので、モードとして引き継ぎ機能があったらいいなーと思ったりした。 武器の種類は豊富で結構飽きなかった。
非常にリスタートしやすいパズルゲーム。 デザインも洗練されているので見易い。 しかも無料なのでパズルゲーム好きはやって損は無いだろう。
チュートリアルが不親切。 延々と先に進まない感じがあって諦めた。
昔のゲームセンターにあったようなアーケードカーレース。 とにかくドリフトでゲージを貯めてダッシュすると勝てる。 リアルじゃなくてカジュアル派の人向け。
一時間ちょっとでクリアできる作品。 ホラーじゃないのにかなりホラーっぽい雰囲気。 アイテムを調査して道を探していく。 ラストはなんかいきなり終わった感がある。 可もなく不可もなし的な所。
ビルづくりゲーム。 こういう経営的な内容好き。 ビルの設備を組み立てて、居住者や入居者を募集する。 それぞれの要望や不満に対応する。 なかなか細かい所まで対応できるが、段々やることが同じになって飽きるかな。
序盤しかやってないけど、ほぼ前作の焼き直しで同じだったので離脱。 やはりこの作品は自分に合わないようだ。
WWEファンなら面白いのかもしれないが、普通のゲーマーだと格闘ゲームとしてあまり面白さを感じない。 コマンド操作が複雑だし、直感的に操作し辛い。
XCOMシリーズ最新作。 今回はミュータントが仲間にいて超能力が使えるっていうのが世界観的に好きじゃないと感じた。 相手側にそういうキャラがいるならまだ良いのだが、仲間にいるっていうのがどうも合わなかった。 人間として敵を制圧していくっていうのが…
ボロボロで廃墟の列車駅をゴミ拾いしたりペイントを消したり掃除するゲーム。 ザ作業ゲームなのでそれ系が好きな人向け。 自分は一回やったらお腹一杯。
スマホを操作して謎の手がかりを探すゲーム。 かなりリアルに近い操作感で仕組みが良くできている。 但し、エンディングが複数あるみたいで、さすがに同じ操作を何回もやって違うエンディング見る気にはならなかった。
すごろくと確率RPGを組み合わせてローグライクにしたゲーム。 数回やったら仕組みがわかってくるのでどんどん面白くなる。 難易度イージーでもかなり手応えがある。 モードも複数用意されていて、自分は特に地下をどれだけ進めるかというモードにハマった。 …
前作はやった事無い。 料理のオーダー通りの材料を切ったり炊いたりして完成させるゲーム。 タイムアタック形式なのでとにかく忙しい。 しかも1人で2人のキャラクターを操らないといけないのでほんと常に脳が働いてる感じ。
サバイバルゲームなのにミュータントとかレイスみたいなダーク幽霊キャラが出てくるのが解せない。 一気にリアル感が無くなって作り物になってしまう。 あと、収集できるアイテムの数がインベントリに空きが少なくて常に取捨選択しないといけないのがストレ…
PCの修理やアップグレードを行うゲーム。 それぞれの客の要望に答える形で何をするかを考える。 限りなく本物に準じているので一通りやれば実際にPC組めるようになると思う。 過去にSSD交換やメモリアップグレードを自分のPCでした事があるので、このゲーム…
猿になって色々と学んでいくゲーム。 とにかく操作性が悪い。 何でもかんでも一回操作を噛ませないといけないのでテンポが悪い。 ストレスフルで続ける気にならなかった。